電話番号:0120-09-1629メニュー

もしもにそなえて 事前準備リスト(PDF)

①葬儀費用の準備 ②事前相談する ③伝える・共有する
故人の財産の把握(通帳・ハンコ・暗証番号) 希望する葬儀形式を決める 遺言の有無の確認又は作成
現金の用意 葬儀社へ見積りを取ってもらう 連絡先リストの作成(携帯や手帳に記します)
本籍なども併せて確認 依頼する葬儀社の選定 エンディングノートの活用

①ご臨終・ご逝去

優先して伝える方へご連絡します 医師から危篤を告げられたら、知らせるべき連絡先リストを準備しましょう
寝台車の手配をします 移送先をお伝え下さい (検討中の場合はお迎え時にご指示ください)
かねこ葬祭
24時間365日対応
0120-09-1629
病室から霊安室へ移動する場合があります
霊安室が地下の場合は電波が入らないケースがあります
ご移送を依頼する業者を事前に確認しましょう
死亡診断書/死体検案書の受取り ご逝去された、場所や状況により流れが変わります(PDF)

②お迎え

安置先をお伝えください なによりは、故人様のご安置を最優先しましょう
(自宅又は当社霊安室) 当社霊安室は無料ですが、相部屋になりますのでご了承ください

③ご安置

安置後、ドライアイス処置・枕飾りの
準備をします
ご安置する場所の状況確認(北枕・自宅の経路/エアコンの有無など)
枕飯(山盛り)/枕団子(6個)/水(コップか湯呑み)を用意します
今後の流れについてお伝え致します ご家族様の体調や勤務状況など、ご都合をお伺いしながら
打ち合わせ時間などを確認させていただきます

④お打ち合わせ

葬儀形式の決定 故人様の意志/遺言やご家族の希望をお伝えください
(火葬式/家族葬/一般葬など) 火葬式や一日葬は菩提寺の了承が得られない場合があります
葬儀日程(火葬)の決定 葬儀形式に合わせて、ご家族やご寺院の都合を考慮しながら決定します
遺影写真のご用意 候補を2~3枚ご用意下さい (データでも可能です)
葬儀の日程によっては、早めにご用意する必要があります
死亡診断書のお預かり 診断書の届け出の欄を記入します
ハンコ(三文判)のお預かり 役所への手続きは、当社で代行して行います
葬儀費用の算出(会葬者人数) 葬儀形式・会葬者の人数で費用が異なります
お打合せは約2~3時間位、お時間を要します
納棺の儀(旅支度) お棺に納める品をご用意ください
ご家族の方によるお化粧直しも可能です
専門の方によるメイク/着せ替え/湯灌は、別途費用が発生します

⑤通夜

16:30   斎場へご到着 故人様の面会・生花札の順番確認/返礼品の確認
17:00   各関係者のお迎え 親戚・受付のお手伝いの方をお迎えください
17:30   お寺様のご到着 控室へご案内し、ご挨拶をお願いします
        受付開始 開式30分前を目安に開始します
18:00   通夜 開式 通夜の流れの説明やご焼香は、司会者より案内いたします
19:00   通夜 閉式 受付係より香典集計した現金をお受け取りいただきます
お寺様へお布施・お車代をお渡しいただきます
19:10   通夜料理 会食 故人様の思い出などを語りながらお過ごしください
20:30   ご散会 お帰りの際の、交通手段を確認しておきましょう

⑥告別式

9:00    斎場へご到着 司会者より、弔電/ご挨拶者の確認をさせていただきます
        各関係者のお迎え 親戚・受付のお手伝いの方をお迎えください
9:30    お寺様のご到着 控室へご案内し、ご挨拶をお願いします
        受付開始 開式30分前を目安に開始します
10:00   告別式 開式 告別式の流れの説明やご焼香は、司会者より案内いたします
        初七日法要 告別式と併せて行うか、拾骨後に行うかはお寺様に確認いたします
10:50   お別れ(お花入れ) お立会いの方による、お花入れとなります
お棺に納める品(洋服や手紙など)をご用意ください
故人様へそれぞれ最後のお言葉をおかけください
        弔電の拝読 多数の弔電がある場合は、一部ご芳名のみ拝読いたします
        遺族代表挨拶 喪主様より、集まっていただいた会葬者にご挨拶をお願いします
11:10   出棺 火葬炉にて、最後のお見送りとなります
12:10   ご収骨 メガネ・貴金属類を骨壺へ納めることも可能です
12:20   精進落とし(会食) 献杯・代表者挨拶を行います
宗旨により献杯は行わないケースがあります
13:50   ご散会 お帰りの際の、交通手段を確認しておきましょう
14:30   自宅飾り 自宅にお伺いし、自宅飾りをさせていただきます

電話でのお問い合わせ